こんばんは!

日記

今晩の講義は、メール・マーケッティングの復習でした。

もう終盤戦なので、大まかな流れが主体でした。

特電法についての注意事項。

・無許可のメール・アドレスには、送らないこと。

絶対的記載事項として…。

1.名前(本名:個人の場合)

2.住所(バーチャル・オフィス不可)

3.お問い合わせ先

4.解除URLまたは解除方法

最低限、守らなければならないことについてのお話でした。

CSRという単語をご存知でしょうか?

「会社の社会的責任」ということです。

インターネットは簡単に個人の意見や発言を、

世界中に発することができる便利な道具です。

間違った情報をあたかもまことしやかに発信して、

まったくの見ず知らずの人が鵜のみにして、

それを実行し第三者に損害や危害を加えたらあなたは、

過失責任を負う可能性がでてきます。

冒頭にCSRといった、専門用語を置きましたが、

サイトを運営するということは、情報を発信するということ。

即ち一般のマス・メディアのやっていることと、

同じということになりますよね。

テレビからありもしない事柄を、

本当にあったかのように見せかけて、

一般視聴者の方々が、

鵜呑みにして行動したらどうなりますか?

想像してみてください。

あまり重要性の低い事柄であれば、

あまり大きな問題とはなりませんが、

「その情報発信者の番組は、

いい加減だからもう無視しよう。」くらいで終わりますが、

逆に重要性の高い事柄だったらどうでしょう。

発信者の責任は重いと思いませんか。

プロバイダやASPの判定基準は、

信頼性のある情報なのかどうか?

と、言ったことをポイントとしていると思います。

貴方がもしも、インターネット上でブロックがかかったとき、

こう思ってください。

貴方を犯罪者にしたくないために保護をしてくれた。

そこまで、プロバイダやASPはユーザーである私たちを

考えてくれています。

若干の誤字脱字はプロの方でもありますからそれは、

法律でも全体の流れから類推して、

ある程度は容認してくれます。

通貨の単位や数字の桁数など、また誤植。

気を付ければ、最小で済みます。

読者さまの信頼を得るには、

タイムリーな情報を正確に伝えることです。

あとはタイミングやその情報を、

必要としているかどうかの判定をする。

私はこのWordPress始めてから約1月と数日しか経験はありません。

「セールスマンが、お客様に接する」ように、

記述していると思っていますが、

どのように感じまずでしょうか?

本日はこのあたりで、ストップします。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

読者さまへ、

できましたら「応援ポチ」をひとつお願いいたします。

失礼いたします。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました