こんばんは!
昨日とは打って変わって、考え方が変わりました。
このブログ自体を
「ブログ・アフィリエイトの事始めの発信サイトにする。」と、
考えるようになりました。
というのも、
メニュー・バーにある「プロフィール」の下欄に、
書籍の紹介バナーを置きました。
6冊の書籍、それぞれがインタネット・ビジネスに欠かせない、
大切な基礎的なことまたは求められていることが、
書かれている一般刊行物に他ならないからです。
私のITに関する経験は、
学生のころからを含めると30年弱あります。
このサイトで、できるだけ多くの正しい情報を提供してまいります。
貴方は、30年前のITがどのようなものかご存知でしょうか?
海底ケーブルなどが引かれていたころの時代です。
’ISDN(Integreted service digital network)デジタル総合サービス網という、
現在の言葉でいえば、
大規模なインフラストラクチャーの整備と開始の時代でした。
アメリカ、ドイツそして日本と国家的な規模で科学技術の情報を共有する。
所謂、VANの始まりと、LANの始まりでした。
大型汎用機器、中型汎用機器などといった現在でいう
ホスト・コンピュータとローカル・サーバーの始まりでした。
ノートブック型パソコンをRS232Cで回戦に接続して、
いま私たちが何気なく行っているパソコンや端末ですら、
機器が一台20~30万くらいは平気でしました。
装備も32Bit CPU 386、
実装メモリ1MBそして100MBといった、
現在のものと比べるとコスト・パフォーマンスが低く、
脆弱な代物でいした。
現在でも記念に私室にあります。
1990年前後のころです。
B.G.氏やS.J.氏、シリコンバレーのインテリジェンスが
先駆けとなって、現在のITインフラがあります。
マルチ・プランをご存知でしょうか?
それとマルチ・ツール・チャートが合わさったものが、
現在のエクセルです。
OSもDOS”Disk Operating System”が主流で、
Windowsも産声をあげたばかりの頃からの経験者の一人です。
ですので、
その当時の最先端のIT技術を学んだものの一人として、
現在のパソコンやほか端末に関する正しい情報を
提供してまいります。
今日は少し長くなりましたが、
最後までお読みいただき誠にありがとうございます。
できましたら「応援ポチ」でも、ひとつお願いいたします。
では、失礼いたします。

コメント